オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2014年01月18日

高度防災フィルム(超飛散防止フィルム)

高度防災フィルム(超飛散防止フィルム)の施工です。


今回使用のフィルムは LG240
通常、飛散防止のフィルムで厚みが50ミクロン(0.05mm)程度ですが、LG240はその約5倍の厚みがあります。
当然施工も現場でのカットができないため弊社カット場でのプレカットとなります。






十分な厚みのあるフィルムでしっかりとした防災対策をオススメします♪



当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム施工はこちら→フィルム事業部  


Posted by 大阪装備工芸 at 11:38Comments(0)フィルム

2013年10月05日

まだまだ遮熱

遮熱・まぶしさ・UVの対策でフィルムを貼ってきました。





使用フィルムは3Mのスモーク20というフィルム

10月になりましたが、まだまだ遮熱フィルム貼ります。

1年中通して需要はあるんですよ~♪


当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム事業部→ライフガード北大阪  


Posted by 大阪装備工芸 at 12:42Comments(0)フィルム

2012年02月27日

紫外線の測定

本日までの3日間、某教育施設の窓ガラスに『紫外線カットフィルム』の施工をしてきました。

今回、紫外線カットフィルムを貼る目的は 『色素性乾皮症』 (以下 XP)という紫外線に当たるといけない疾患をもつ生徒さんを窓から入る紫外線から守るというものでした。

※ 『色素性乾皮症(XP)』について知りたい方はこちらを見てください。



実は昨年にもこの施設への紫外線カットフィルムの施工をさせていただいており、今回は昨年の続きになります。

昨年の施工ブログはこちらです。



今回も施工後に測定器を使って紫外線数値をチェックしました。
キレイに貼れていても紫外線をカットしていなければ意味がないですからネ(^^)

そして今回、施設側でご用意いただいていた測定器がこちら↓

測定できる領域が290nm~390nmと表記してあります。


色素性乾皮症患者の公式ホームページによると、XPの患者にとって最も危険な領域がこの中の300-340nmの波長領域なのだそうです。


ということはこの測定器で計測できる領域でカバーできるようですね。



では、さっそく測ってみました。

まずは窓を開けて測ってみましょう。

ぐんぐんと数値が上がっていきました。


続いてフィルム施工済みのガラスを測定します。

数値はあっ!というまにゼロを表示しました。
これは窓に貼ったフィルムが紫外線の侵入をカットしているということです。



今回は160枚の貼り替えでしたので、古くなったフィルムを剥離し、新しくフィルムを貼りました。
劣化したフィルムを剥がすのはとてもタイヘンです。貼るより剥がすほうがタイヘンなんですよぉ~(*_*)


測定も160枚すべて行いました。
いち枚いち枚測っていくのは地味~な作業ですがと~ってもタイセツな作業ですからネ。



測定の様子を動画でアップしてみましたので良ければご覧くださいませ~
    ↓      ↓      ↓
http://lgosaka.exblog.jp/17876947/





当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム事業部→ライフガード北大阪  


Posted by 大阪装備工芸 at 21:06Comments(0)フィルム

2012年01月19日

おら東京さ行ぐだ

明日から2日間、「ライフガードジャパン 全国代理店会議」に出席のため東京へ行ってきます。

年に1度、全国からライフガードジャパン加盟代理店が集まります。

今回は、先日発売された次世代のフィルム、夏の暑さ対策冬の寒さ対策を同時に実現する年間省エネフィルムLGE35Gなどの新商品の発表など盛り沢山な内容だそうです。

翌日にはスキルアップ研修会が開催されますのでしっかり施工技術などを学んできたいと思います!



断熱フィルムLGE35Gについては→ライフガードジャパンのサイトをご覧ください。






当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム事業部→ライフガード北大阪  


Posted by 大阪装備工芸 at 18:29Comments(0)フィルム

2011年07月15日

省エネ効果もある防犯フィルム

こんなにも毎日暑いのにセミの鳴き声を聞かないな~なんて思っていたら、今朝ようやく聞くことができました。セミの鳴き声を聞くと「THE 夏!」ってカンジがします。

さて、本日は戸建住宅に防犯タイプの遮熱フィルム「LGE240」を貼って来ました。
(施工写真を撮り忘れてしまいましたので今日はイラストで…。)

「LGE240」は厚さは240ミクロン(0.24mm)の省エネ効果もある防犯フィルムです。


防犯・防災・省エネ効果でこの夏から安心・快適な生活をお楽しみ下さい。
遮熱タイプのフィルムを貼ることで空調効率を良くするため節電にもつながりますね。


LGE240のお見積りは大阪装備工芸株式会社まで。宜しくお願いいたします。



当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム事業部→ライフガード北大阪  


Posted by 大阪装備工芸 at 21:00Comments(0)フィルム

2011年07月08日

遮熱フィルム

毎日暑い日が続きますね。

お久しぶりです。
いつ以来のブログ更新でしょうか…。
けっしてサボってたワケじゃありませんヨォ。

サボってましたごめんなさい。



さて、今日は遮熱フィルム防犯省エネフィルムの施工に行ってきました。

1階には防犯省エネフィルム【LGE240】を、2階・3階にはこの夏大人気の遮熱フィルムの【LGE50】を貼らせていただきました。


この夏は例年よりも熱中症になる人が増えているそうですね。
節電はもちろん大切ですが、無理をして倒れてしまっては意味がありません。

そういった意味でも、窓からの太陽エネルギーをカットする遮熱フィルムは節電にもつながるエコな商材です。

お問い合わせ、お見積りは大阪装備工芸(株)にお任せください。



※P.S
ブログの更新をサボっているあいだに、このブログも開設3周年をむかえてしまいました。
時々サボりながらも3年も続けられたのもひとえに私の努力の賜物ですお読みいただいている皆さまのおかげです。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします


当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム事業部→ライフガード北大阪  


Posted by 大阪装備工芸 at 21:00Comments(0)フィルム

2011年06月03日

目隠しフィルム

目隠しフィルムを貼りに行ってきました。

[施工前]


↓ ↓ ↓ ↓ ↓

[施工後]

使用したフィルムはフォグラス C-718

お客様のご希望で、上下10cm空けて貼っています。



当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム事業部→ライフガード北大阪  


Posted by 大阪装備工芸 at 15:23Comments(0)フィルム

2011年05月24日

タワーマンションに遮熱フィルムを

タワーマンションに遮熱(断熱)フィルムを施工してきました。

フィルムの仕事をしているとタワーマンションにフィルムを貼らせていただく機会が多いです。

毎回思いますが、ホントに眺めがいいですね。

もちろんこれだけの眺望ですから周りに遮るものはなく、当然ながら「暑い」「まぶしい」となるわけですね。

タワーマンションのお客様からのご注文のほとんどが暑さ対策西日対策なのも納得です。



さて、今回のお客様も大阪市内にあるタワーマンションの高層階でした。

すでに他社のフィルムを貼っておられましたが、たった3年ほどで表面が斑(まだら)に劣化しておりました。

↑全体に斑点のようなものが・・・(某有名フィルム会社のあのフィルムだとおも・・・<自粛>)


まずは劣化したフィルムを剥がす作業から始め。
    ↓
ガラスをキレイに清掃(糊残りのないよう丁寧に丁寧に)
    ↓
そしてフィルムの貼り付け作業


今回はLGE50というフィルムを採用していただきました。

LGE50の特徴はそのほど良さかげん。
遮熱効果などはもちろんバッチリで違和感なく生活にとけこむほど良い遮光フィルムです。

↑貼り付け完成です。

素晴らしい眺望もそのままに遮熱効果UPのLGE50フィルムにお客様も満足しておられました(^^)


この夏の暑さ対策節電対策におすすめの1枚です。



当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム事業部→ライフガード北大阪  


Posted by 大阪装備工芸 at 19:06Comments(0)フィルム

2011年05月19日

遮熱フィルムのお問い合わせが増えています【節電対策】

節電の効果的な対策として、各メディアで取り上げられている【遮熱フィルム】

おかげさまで、弊社にもお問い合わせや見積りのご依頼が増えてまいりました。



フィルム施工を仕事としているのでもちろんとてもありがたい事だと感じていますが、

地震 → 原発問題 → 節電 といった流れを思うとやはり複雑な気持ちになってしまいます。



ただ、この度の「節電」がただのブームで終わってしまってはいけません。

(私も含め)日本人は一過性の気質が強いように思います。
これからも毎年夏はやってきますので、今回の電力不足問題をきっかけに国民全員で「節電」を心がけていければいいですね。

一過性のブームに終わらず「習慣」になるよう私も節電に努めたいものです。




当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム事業部→ライフガード北大阪  


Posted by 大阪装備工芸 at 17:28Comments(0)フィルム

2011年04月02日

目隠しフィルム

目隠しフィルムの施工をしました。

まずは施工前


そして施工後
使用フィルムは目隠し・装飾フィルムの定番フォグラスC-16


このように配管などがあっても問題なく貼れます
お気軽にご相談ください




当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム事業部→ライフガード北大阪  


Posted by 大阪装備工芸 at 22:50Comments(0)フィルム

2011年03月29日

紫外線カットフィルム

某教育施設に窓ガラス用の紫外線カットフィルムの貼り付け工事に行ってきました。

XP(色素性乾皮症)という病気をご存じでしょうか?

(以下引用)
XP(色素性乾皮症)は、常染色体の疾患が原因の光線過敏性皮膚疾患で、皮膚に紫外線が当たるとその部分で色素が沈着しやがて皮膚ガンになってしまう遺伝病。
(引用終わり)

特に紫外線領域の300-340nmあたりがもっとも危険な領域とされています。
室内への紫外線対策には、窓ガラス用の紫外線カットフィルムが有効です。

今回施工させていただいた施設では、すでにほとんどのガラスには紫外線カットフィルムで対策されていましたが、未施工の部分と経年劣化により紫外線カットできていないフィルムを貼り替えをしました。

240枚(約200平米)で工期は3日間。
初日は古くなったフィルムの剥離作業から始まりましたが、これがなかなか大変でした(^_^;)


施工後の検査は紫外線強度計を使ってチェック

フィルムなし


フィルム施工済み

お見事!数値はゼロになってます。
他のすべての箇所もとうぜんゼロ( ̄▽ ̄)

あらためてフィルムのすごさを実感しました。

窓ガラスフィルムなら紫外線カットはもちろん、ガラスの飛散防止効果もあるので地震によるガラスの割れや飛び散り防止にも最適です。  


Posted by 大阪装備工芸 at 17:48Comments(0)フィルム

2011年02月15日

戸建て住宅に防犯フィルム

本日、戸建住宅に防犯フィルムを施工してきました。
使用フィルムはライフガードのLG440.厚さ440ミクロン(0.44mm)の最強フィルム。

当日に追加施工までいただきまして、現場カットにて無事施工完了です。



当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム事業部→ライフガード北大阪  


Posted by 大阪装備工芸 at 19:06Comments(0)フィルム

2011年01月24日

ライフガードジャパン全国会議 in 東京日本橋

1月21日(金)、東京のライフガードジャパン本社近くにある日本橋公会堂で「全国代理店会議」が開催されました。

全国の支社・代理店からたくさん集まり、朝から7時間の濃厚な内容。
7時間もいたのに短く感じるくらい充実した時間でした。
いろいろ勉強できて楽しかったです。




会議のあとは、懇親会。

ライフガードのメンバーはみんなフィルムが大好きな人の集まり。
フィルムの話で盛り上がりました( ̄▽ ̄)



懇親会では、長崎のスーパー貼り職人のメ~さんから突然のプレゼントをいただきました。

関西人の私になぜか「九州男児」のTシャツ(笑)
LG貼り職人の頂点メ~師匠からいただけるなんてカンゲキ☆


皆からいろんな話も聞けたし、今後の仕事にうまく活かしたいと思います。  


Posted by 大阪装備工芸 at 16:58Comments(0)フィルム

2011年01月06日

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い申し上げます。


さて、弊社は本日が仕事始めであります。


今朝、早速防犯フィルムの見積りのご依頼がございました。

すぐさま採寸に伺いましてお見積り。

夕方には施工が決定いたしましたー



2011年、幸先のいいスタートを切ることができました(*^0^*)

本年も、防犯フィルムの認知度アップと施工技術の向上に努めたいと思います。





当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム事業部→ライフガード北大阪  


Posted by 大阪装備工芸 at 17:51Comments(0)フィルム

2010年11月01日

曲面に防犯フィルム

昨日は兵庫県明石市へ防犯フィルムを貼りに行ってました。

日頃は大阪府下での仕事がほとんどなのでちょっとしたドライブ気分で現場へ向かいました。

今回は防犯フィルムのほかにも目隠しフィルムを貼ったり、古いフィルムを剥離したりと盛りだくさんでした。
そしてメインイベントは曲面への施工。薄いフィルムとは違い、ぶ厚い防犯フィルムを貼るにはコツが必要です。

しかしながら今回のこのガラス、きれいに曲面がでておらず歪んでいたので結構てこずりました(苦笑


何回施工を繰り返しても全く同じ施工はありません。
現場の1つ1つが学びの場であることを実感しました。


当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム事業部→ライフガード北大阪
お問い合わせはinfo@osakasobi.co.jp または 06-6373-2857 まで  


Posted by 大阪装備工芸 at 18:24Comments(0)フィルム

2010年09月07日

店舗にも防犯フィルムを

オープン前の店舗様へ防犯フィルム"LG440"の施工に行ってきました。

LG440は貼っているのがわからないほど透明度が高いのでお店のガラスにもオススメです。
もちろん防犯性能は最高水準!!

本日のお客様:生姜料理・福島 ぬくり

9月10日にオープンされる「カラダの中からキレイに」をテーマにした生姜料理専門店。
生姜料理ってネーミングがすでにおいしそう。でも生姜料理って・・・??
と思っていたらそれもそのはず、関西初の生姜料理専門店なんだそうですヨ。

お店の詳しい情報はリンク先をご覧ください⇒[食べログ]


「ぬくり」様、ありがとうございました。



当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム事業部→ライフガード北大阪
お問い合わせはinfo@osakasobi.co.jp または 06-6373-2857 まで  


Posted by 大阪装備工芸 at 18:09Comments(0)フィルム

2010年09月03日

LGE240【防犯+省エネ】フィルム


省エネもできる防犯フィルム【LGE240】を貼りに行ってきました。

今回の現場はマンションの高層階でした。

9月だというのに連日36℃は当たり前の毎日ですが、そんな時はライフガードのフィルムを貼って安心・快適な生活を体感してみて下さい




あー!?ブログにアップする施工写真を撮り忘れてしまった。。。


当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム事業部→ライフガード北大阪
お問い合わせはinfo@osakasobi.co.jp または 06-6373-2857 まで  


Posted by 大阪装備工芸 at 18:54Comments(0)フィルム

2010年06月29日

省エネガラスフィルム サマーキャンペーン始まります。

ライフガード省エネ&UVカットフィルムを期間限定(2010年7月1日~2010年8月31日)でサマーキャンペーン価格にて施工させていただきます。


キャンペーンの詳しい内容は⇒こちら

大阪エリアのお客様のお問い合わせ・ご注文は⇒大阪装備工芸(㈱)まで



当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム事業部→ライフガード北大阪
お問い合わせはinfo@osakasobi.co.jp または 06-6373-2857 まで  


Posted by 大阪装備工芸 at 18:43Comments(0)フィルム

2010年06月16日

飛散防止フィルムと目隠しフィルム

本日は某私立の学校に”飛散防止フィルム”と”目隠しフィルム”を貼りに行ってきました。


ドア上のランマガラスに飛散防止フィルム、ドアのスリットガラスに目隠しフィルムを貼りました。


2階から7階までの各部屋に出たり入ったり、脚立を昇ったり降りたりで足がパンパンです(;>_<;)


ガラスに飛散防止フィルムを貼ることで、ガラス割れによるニ次被害を防ぐことができます。
特に教育施設などにはオススメです。


当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム事業部→ライフガード北大阪
お問い合わせはinfo@osakasobi.co.jp または 06-6373-2857 まで  


Posted by 大阪装備工芸 at 19:11Comments(0)フィルム

2010年06月09日

パワースキージー

午前中、不意に時間ができたので施工道具の手入れをしました。

防犯フィルムの施工にはなくてはならないプロ用「パワースキージー」のゴム交換です。

決して安くはない部品ですが、定期的に交換することで良質な施工へとつながります。





パワースキージーはこちらで購入可能です


当社HPはこちら→大阪装備工芸㈱
フィルム事業部→ライフガード北大阪
お問い合わせはinfo@osakasobi.co.jp または 06-6373-2857 まで  


Posted by 大阪装備工芸 at 11:12Comments(0)フィルム